閉じる

西三河の肖像

西三河の歴史・文化・自然を掘り下げる「西三河の肖像」。 過去に放送した「西三河の肖像」を日替わりでお届けします。

放送チャンネル 121ch
放送日時

月曜~土曜 14:30、26:30 ほか

放送予定

アーカイブ放送

モノづくりの原点 前編(2001年4月放送)
3月27日(木) 14:00、26:30

モノづくりの原点 後編(2001年5月放送)
3月28日(金) 14:00、26:30

人々の生活を支えた足 名鉄三河線(2001年6月放送)
3月29日(土) 14:00、26:30

今日にさぐる 吉良上野介義央公(2001年7月放送)
3月31日(月) 14:00、26:30

三河の弘法さん 集い・願い・そして祈り(2001年8月放送)
4月 1日(火) 15:30、26:30

祭 情熱 刈谷万燈祭(2001年9月放送)
4月 2日(水) 15:30

三河一色 大提灯まつり(2001年10月放送)
4月 3日(木) 15:30、26:30

東海道と西三河の道 道の意味をもとめて(2001年11月放送)
4月 4日(金) 15:30、26:30

佐久島 人々の暮らし(2001年12月放送)
4月 5日(土) 26:30

証言 三河地震 昭和20年の悪夢(2002年1月放送)
4月 7日(月) 15:30、26:30

西尾鉄道 失われた鉄路(2002年2月放送)
4月 8日(火) 15:30、26:30

童話作家 森三郎が描いた故郷刈谷(2002年3月放送)
4月 9日(水) 15:30、26:30

鬼師 心と技(2002年4月放送)
4月10日(木) 15:30、26:30

矢作川の川船 流域を支えた舟運の歴史(2002年5月放送)
4月11日(金) 15:30、26:30

知立の山車からくり(2002年6月放送)
4月12日(土) 26:30

三河土人形 消えゆく郷土の玩具(2002年7月放送)
4月14日(月) 15:30、26:30

日本三大七夕 安城七夕まつり 祭をつくった男たち(2002年8月放送)
4月15日(火) 15:30、26:30

ハマトリ 吉良の塩田(2002年9月放送)
4月16日(水) 15:30、26:30

日本デンマーク物語 山崎延吉と安城の農業(2002年10月放送)
4月17日(木) 15:30、26:30

よみがえれ清流 矢作川方式の誕生(2002年11月放送)
4月18日(金) 15:30、26:30

開拓魂 入植者達の半世紀(2002年12月放送)
4月19日(土) 15:30、26:30

わしら自慢の大鉄塔 東洋一の依佐美送信所(2003年2月放送)
4月20日(日) 15:30

作家 尾崎士郎 故郷すなわち私である(2003年3月放送)
4月21日(月) 15:30、26:30

考証 はずの民話(2003年4月放送)
4月22日(火) 15:30、26:30

三河湾で花開いた打瀬船漁 愛知県型船誕生の軌跡(2003年5月放送)
4月23日(水) 15:30、26:30

350年の歴史 吉浜細工人形(2003年6月放送)
4月24日(木) 15:30、26:30

自由民権運動の闘士 内藤魯一(2003年7月放送)
4月25日(金) 15:30、26:30

国家建設の槌音とともに 明治を支えた服部長七と人造石(2003年8月放送)
4月26日(土) 15:30、26:30

刈谷に根ざした建築家 大中 肇(2003年10月放送)
4月27日(日) 15:30

西尾鉄道 廃線跡がいま語るもの(2003年11月放送)
4月28日(月) 15:30、26:30

地域に愛されたマイレール 名鉄三河線 碧南ー吉良吉田間廃線へ(2003年12月放送)
4月29日(火) 15:30、26:30

ガラ紡がつむいだもの(2004年1月放送)
4月30日(水) 15:30、26:30

番組へのご意見・情報提供・ご感想をお寄せください。
いただいた内容は、番組やコンテンツづくりに活用させていただきます。

ご相談・
お申し込み

ご相談・お申し込み

ご加入前の相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。

0120-2-39391

( 受付時間: 9:00~19:00 )

閉じる